▽▽▽ 穴話最終回? ▽▽▽

旧ブログ 2018年 7月25日の記事

暑いですねー!熊谷41.1℃!!ギターの管理には十分ご注意ください。4弦が湿気で切れるなんてまだまだこんなの序の口。


車に置いてクーラー切って15分もするとギターバラバラになる可能性があるそうです。十分想像できますが、、、太平洋高気圧とチベット高気圧の2重フトンで暑いんだそうです。ギターも2重フトン(ダブルトップ)という仕様(マティアス・ダマン、ゲルノット・ヴァーグナー等)があり、音もアツくなる?


これは7月16日、合宿後の観光で行った富士の樹海、風穴!この暑さで氷点下!!本物の穴に入ってこのテーマは終わり!?


この暑さ、氷点下の世界はいかがですか?(めっちゃ寒いです。パーカーをご持参ください)

リンク:富士、穴めぐり

富士山の洞窟 天然記念物 富岳風穴・鳴沢氷穴 | 富士山・河口湖 洞窟 観光スポット


ギターのブリッジの仕様の話ばっかりでうんざりしているとは思います。が、先日上野学園の副科ギターの生徒が「弦買ってきたから張ってくれ!」って言うので、弦パックを空けたらこれ。



へーこんなのがあるんですね。ダダリオ社がクラシックギター用に出しているようです。エンドボールと書いてありました。


しかし弦余りすぎです。普通の長さにして少し安くしたらどうなんでしょう?


リンク:ダダリオ社 D'Addario(ダダリオ)日本公式サイト : クラシックギター弦


そして上野学園の室内楽授業でヴァイオリンを指導?したときに弦の付け方を写メ。なんとエンドボール!見づらくてすみません。


じゃあギター弦は全部エンドボール仕様にすればと思いきや、エンドボール使用ですと、いつも通している穴の反対側から弦を通すことになるので、ギターによってはブリッジ側に弦を出すのが困難、もしくは道具を使わないと不可能になります。逆から通してみると出来るか困難か無理かがわかります。


あと、穴が金属!!写真は三浦ギター。


2穴式の本線穴だけ金属で第2穴?はおそらく単なる穴でしょうか?あと、その昔デヴィッド・ラッセル氏が使用して有名なジョン・ギルバードには弦1本1本に金属ブリッジがあるタイプもありました。ピンブリッジ式。


リンク:三浦ギター MIURAギター工房


通常止めの引っ張りで弦が切れるのを防止するこんなアイディアもあるんですね。


リンク:フィガロ弦

国産高級弦メーカーフィガロのクラシックギター用の弦を全種類紹介!特徴や違い、評価についても解説 | クラシックギター情報ブログ 最高の一音を求めて


穴の話は終わった!さて、ゴルゴの間接注文の材料がハカランダではなくマダガスカルと判明!材料問屋の運命は?


25th Aug 2018 - Tomonori Arai


コメント

このブログの人気の投稿