■■■ 絶対自己責任!!!まね禁止(笑) ■■■ 2025年7月25日 GG社のクリアートーンや GGクリアトーン スーパーチップ スーパーチップ 等、1穴式ブリッジを2穴式仕様にしよう(自動だじゃれ)という製品があります。 ベルナベ弦など、弦そのものにエンドピンが付属しているものもあります(これが一番楽www😁)。 それを超コスパで実現!!!こちらの製品を使います。精密ねじ Dセット 小さなねじ!!! 装着例 金属なのでブリッジに食い込みそうで、絶対やめた方がいい😱と思い即刻クリアートーンに戻す(笑)😩 しかし、世の中コスパを考えている人がやはりいる😶!!それがこれだ!! なんと結束バンドのバンド部分を切って装着!これなら金属がブリッジにめり込むこともない?と思われます。1つ2円くらいか?😮このようなアイデアは検索すればいくらでも出てきますね~。👹 が、、、やはりギター用純正品で安心料を払った方がもちろん精神的にも良い?? 各色50個限定!限定色!!!そのうち各1セットずつ持っているので😏49セット限定! 関連リンク クリアトーン入れたらクラシックギターの音質が1.3倍くらい向上した 【劇的音質向上】GGクリアトーン|島村楽器 けやきウォーク前橋店 クラシックギターのことです。クリアトーンで弦を張ってみた人にお聞き... - Yahoo!知恵袋 クラシックギターの弦に使用するスーパーチップについて教えてくだ... - Yahoo!知恵袋 25th july 2025 - Tomonori Arai
投稿
7月, 2025の投稿を表示しています
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
▽▽▽ 穴話最終回? ▽▽▽ 旧ブログ 2018年 7月25日の記事 暑いですねー!熊谷41.1℃!!ギターの管理には十分ご注意ください。4弦が湿気で切れるなんてまだまだこんなの序の口。 車に置いてクーラー切って15分もするとギターバラバラになる可能性があるそうです。十分想像できますが、、、太平洋高気圧とチベット高気圧の2重フトンで暑いんだそうです。ギターも2重フトン(ダブルトップ)という仕様(マティアス・ダマン、ゲルノット・ヴァーグナー等)があり、音もアツくなる? これは7月16日、合宿後の観光で行った富士の樹海、風穴!この暑さで氷点下!!本物の穴に入ってこのテーマは終わり!? この暑さ、氷点下の世界はいかがですか?(めっちゃ寒いです。パーカーをご持参ください) リンク:富士、穴めぐり 富士山の洞窟 天然記念物 富岳風穴・鳴沢氷穴 | 富士山・河口湖 洞窟 観光スポット ギターのブリッジの仕様の話ばっかりでうんざりしているとは思います。が、先日上野学園の副科ギターの生徒が「弦買ってきたから張ってくれ!」って言うので、弦パックを空けたらこれ。 へーこんなのがあるんですね。ダダリオ社がクラシックギター用に出しているようです。エンドボールと書いてありました。 しかし弦余りすぎです。普通の長さにして少し安くしたらどうなんでしょう? リンク:ダダリオ社 D'Addario(ダダリオ)日本公式サイト : クラシックギター弦 そして上野学園の室内楽授業でヴァイオリンを指導?したときに弦の付け方を写メ。なんとエンドボール!見づらくてすみません。 じゃあギター弦は全部エンドボール仕様にすればと思いきや、エンドボール使用ですと、いつも通している穴の反対側から弦を通すことになるので、ギターによってはブリッジ側に弦を出すのが困難、もしくは道具を使わないと不可能になります。逆から通してみると出来るか困難か無理かがわかります。 あと、穴が金属!!写真は三浦ギター。 2穴式の本線穴だけ金属で第2穴?はおそらく単なる穴でしょうか?あと、その昔デヴィッド・ラッセル氏が使用して有名なジョン・ギルバードには弦1本1本に金属ブリッジがあるタイプもありました。ピンブリッジ式。 リンク:三浦ギター MIURAギター工房 通常止めの引っ張りで弦が切れるのを防止するこんなアイディアもあるんですね。...
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
▽▽▽ 日本が誇る世界の名工、今井勇一氏のギターが完成マジか? ▽▽▽ 旧ブログ 2018年 6月20日の記事 現在所有のImaiギターはブラジリアンローズウッド(ハカランダ)+松の組み合わせ(2011年10月完成)。ハカランダは築100年以上のブラジルの教会を取り壊す際に出たドアやカベ、床などの廃材ハカランダ(チャーチドアと言うらしいです)!!!乾燥時間ゆうに100年以上という超トーンウッド!もちろんワシントン条約はクリアー。今井氏のチャーチドア材は10セット手に入ったそうです。 2013年、杉+インディアンローズウッド+ニューヘッドデザインで依頼し、4月と5月に工房にお邪魔。大体のパーツが見えてきました(笑)。私のチャーチドアギターは10ヶ月で完成。はたして今回は?? 裏、側面板はインディアンローズウッド。木目、木材を叩いたときの響き共に極上です。製作家の方は木材を叩いてみれば、ある程度の仕上がりの音を予測できると言います。 後ろの木材は表面の米杉。どちらかと言うと檜(ヒノキ)に近い種類らしいです。これも花粉を飛ばすのでしょうか? リンク:ヒノキ(ウィキぺディア) ヒノキ - Wikipedia リンク:いまさら聞けない!ギターで使われる木材辞典 【今さら聞けない】ギターで使われる木材事典! Part1 ~これであなたも木材マスター~ | ギタセレ(Guitar Selection) 今井ギターデュオ!ギタリスト河野智美さんは杉+ハカランダ。「リハ中どこ見てんのよ!」ですか?今年1月結成、1月末日解散(笑)。 で、ヘッドデザイン。これを考えるのに相当な時間を費やしたとか。 ノーマルデザイン! ニューデザイン。しかし、一見ほぼ同じに見える?? 5月14日の様子。完成間近か?楽しみです。 後は表板と裏板付けて、指板張っていと巻きつけて、フレット打って、塗装して、、、けっこうあるな、、、 リンク:ロッコーマンの今井勇一ページ 今井勇一 手工ギター | ロッコーマン株式会社 前回の続き、、、スペイン、グラナダ。アントキノ・マリソ ギター工房、、、 20th June 2018 - Tomonori Arai
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
▽▽▽ 俺にはワカランダだ!! ▽▽▽ 旧ブログ 2018年 6月5日の記事 私もよく解っていませんが、皆さんにも少しギター用材について知っていただき、さらにワカランダになってもらおうと思い書いてみました。 ※ ギター用材及び音色等の良し悪しを評価するものではありません。 ギターの材料は何を使っているかご存知でしょうか?主に 表面:松、杉 側面、裏:ハカランダ(ブラジリアン・ローズウッド。最近の表記では中南米ローズウッドとも。 ドイツ人はリオ・パリサンダーと言う)、ローズウッド(インディアン・ローズウッド)、メープル ネック:マホガニー、セドロ 指板:エボニー(黒檀) ですね。私の使用しているカール=ハインツ・留美姫やユイチ・イーマイは側面内側にシ-プレスが仕込まれています。 その昔、ラミレスが発案して採用する製作家.が増えました(と聞いています)。 ここ最近トーンウッドと呼ばれる楽器製作に最適な木材の伐採、輸出入、取引に大きな変化があり、新しい木材を使用する製作家もいらっしゃいます。 リンク:トーンウッド流通最新事情 ワシントン条約等 Tonewood トーンウッド|東京木材問屋協同組合 側面裏板の用材は上記3つ以外に、、、 ネオ・ハカランダ(ブラジル産ハカランダが入手困難なためそれに代わる材料(ハカランダに良く似た別の樹と考えてください)それらをひとまとめにしてネオハカランダと呼んでいます。 ココボロ、ジリコート、など数種類の樹が良く使われています・・・某サイトからの引用) マダガスカルローズウッド(アフリカ、マダガスカルのローズウッド) タイローズウッド(インドシナ、東南アジアのローズウッド。某カール=ハインツ・留美姫氏によればミャンマーローズウッドとも言う・・・) パドゥーク(20年前くらいにドイツで見たことがあります) は知っていました。しかし近年皆さんよくご存知の某名器にもマカカウバやマレーシアダークウッドなど聞いたことがない木材が注目を集めて(いるかも不明)います。私が知らないだけでもうとっくな話かもしれませんが、、、 ↓↓↓ ドイツの製作家、カール=ハインツ・留美姫氏。シュトゥットガルト中央駅にて、、、出来上がったギターをヨーロッパツアーの最終日フライト直前に届けてくれました! おかげでツアー中、某ギタリストから楽器を借りる羽目になりました。留...
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
▽▽▽ ブリッジ穴のいろいろとエンドピン方式 ▽▽▽ 旧ブログ 2018年 6月8日の記事です。 前のブログ記事から「 2穴式?3穴式?」という質問がありましたので、ご紹介したいと思います。 1穴式 (一般的な?普通の?)は良くご存知かと思います。 1回通してヨジるやつです。巻きつけるとき低音弦はガリガリ引っ張るので自分はストレスを感じます。😟 ①②弦のヨジりは2回(③弦カーボン弦の場合は細いのでは2回ヨジり)です。低音弦はヨジらなくても問題ないです。 ①②弦は2回ヨジらないとすべり抜けして表面版に弦鞭(ムチ)を食らい、下手をすると表面版に穴があきますので注意。 1穴式を弦の力で2穴式にしないようにしましょう。4回も5回もヨジっているのを見かけますが、めんどくさいだけで音にはまったく関係ない(と思います)です。 ブリッジ角度は引っ張られているので弱冠 2穴式3穴式より変わります。 ブリッジ角度の引っ張り部分は穴方向に押し込んだ方が真っ直ぐに近い角度を保てます。😀 この引っ張り部分から弦切れが梅雨の季節に良く起こります。押し込めば弦切れを少なく出来る(はず)。※ 写真は押し込んでいません。押し込んだ写真は撮り忘れました。😵 ↓↓↓↓↓ ブリッジ骨棒から穴まで真っ直ぐ ↓↓↓↓↓ どうしても高音弦ムチバチンが怖いとき は、弦先にタンコブ結びを作ると良いですが、見た目が良くないかもしれません。 すべらないのを確認できるまで、スクラッチガードを貼って(置いて)弦を交換すると安心かと思います。また作業中の手での引っ掻き傷防止にもなります。 2穴式 誰が始めたか知りませんが 1995年くらいからこれを採用する製作家も増えてきました。 ブリッジ骨棒から穴まで真っ直ぐにするのが目的です。これにクリアトーンやスーパーチップ等をかませても音には全く関係ない(と思います)です。 低音弦は1回引っ掛けるだけで便利。高音弦はすべり抜け防止で2回巻いてタンコブを作ります。私はこれが一番楽です。 私が楽器を注文するときは2穴式を頼んでいます。😎 3穴式 ブリッジに巻かないので傷や跡が付きませんが、めんどくさいです。😰これもブリッジ骨棒から穴まで真っ直ぐになります。 1穴式タンコブ法 見ての通りタンコブを作ってで止めるだけです。 1穴式でクリアトーンやスーパーチップなどを使わ...
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
▽▽▽ マルセロ・バルベロ・イーホ(2世)1970の大手術 ▽▽▽ 旧 ブログ 201 8年 5月23日の記事 約一ヶ月の入院から帰ってきました。 といっても渡し本人ではありません。ギターです。父が使用していたバルベロ 2世(1970)です。問題の箇所は、、、 フレッチング・・・どうもチューニングがうまくいかず、よく見たら数箇所、ごくわずかですがフレットが ”ハ”の字に!ハ長調も合わない状態に!!かなりテキトーで、リペアして下さったK氏も苦笑。😔 弦長・・・これまたいい加減で 654.8mm!!??K氏も開いた口がさらに開いて、、、 まず、フレッチングを直す場合フレット溝を切りなおすので指板(黒い木 黒檀)を引っぺがします。 弦長を 650mmに。サドル部分を4.8mmブリッジよりへ。空いた部分は木で埋め(写真、サドル骨棒の左の黒い部分。おそらくローズウッド)ます。約サドル骨棒1個くらいです。 指板を張り替える際、ブリッジの高さが低すぎてブリッジ角度が得られないため、指板をやや高め(見た感じ元より 3mmほど高く)に。これでブリッジ角度がほぼ45度くらいに。😊 12フレットは2.4mmブリッジよりにずれます。ところで12フレット付近の①弦側と⑥弦側で側面板の結合部分ずれてますよね?退院して来てから気付きましたが、バルベロさんがいい加減なのか、こういうものなのか(笑)。皆様の楽器はいかがでしょうか?😊 ↓↓↓↓↓①弦側から12フレット↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓⑥弦側から12フレット↓↓↓↓↓ ⑥弦側が1mmくらいサドル寄り?! 音はだいぶ、というか相当シャキッとしました。😁 おそらくはブリッジ角度が通常値になったせいだと思いますが、、、で、さらにクリアトーンをかまします。 これは気持ちの問題。 ①弦15フレットのG音の引っ込み系ウルフも軽減されました。しかし①弦7フレットBが出ちゃう系ウルフに!ウルフは弦長帰るとずれるそうです。へぇー!!😐 クリアトーンは気持ちの問題でかませた方がいいと思います。 弦交換も楽で低音弦ガリガリやらんですみます。あと写真撮っていてまた気付きましたがクリアトーンに裏表があるんですね。 写真は ⑤弦がおそらく逆さです。穴の形状が違います。間違えても音には関係ないです(とおもいます)が。 クリアトーンは2穴式、3穴...